ホーム最新の入札情報人給システム

人給システム

熊本県次期人事・給与等システムクラウド基盤構築等業務【2520200100-00000017】 熊本県 / 熊本県庁

1.参加資格
①入札参加資格を有していない場合は、次のアからエまでのとおり競争入札参加資格審査申請を受け付ける。
ア 競争入札参加資格審査申請書(入札参加資格申請内容変更届を含む。)の受付期
間 公告の日から令和7年(2025年)5月15日(木)午後5時まで
イ 競争入札参加資格審査申請書の提出先
 熊本県出納局管理調達課管理班(熊本県庁行政棟本館2階)
郵便番号 862-8570 熊本市中央区水前寺六丁目18番1号
ウ 競争入札参加資格審査申請書の様式、手引等
熊本県庁ホームページの管理調達課ページからダウンロードすること。
エ 提出の方法
イの提出先へ本公告の写しを添付の上、持参し、又は郵送するものとする。郵送
する場合は、アの受付期間内に必着とする。 

2.スケジュール
1)競争入札参加資格審査申請書(入札参加資格申請内容変更届を含む。)令和7年(2025年)5月15日(木)午後5時
2)入札参加のための確認申請
  公告の日から令和7年(2025)6月3日(火)午後3時まで 
3)紙入札による入札の方法
  日時 令和7年(2025年)6月17日(火)午前10時 

徳島県人事給与システム等再構築仕様書作成支援業務 徳島県 / 徳島県庁

1.参加資格
①過去にDX支援業務または仕様書作成支援に関するコンサルティング業務を都道府県から直接受託した実績を有すること。
②徳島県の入札参加資格を有していない場合、一般競争入札参加資格申請書(様式第1号、この様式については徳島県ホームページからダウンロードするか、管財課において配布されているものを使用すること。)に必要書類を添付して令和7年5月16日(金)までに下記に示す提出場所へ提出しなければならない。
参加資格審査申請書の提出場所
 徳島市万代町1丁目1番地 徳島県庁4階
 徳島県企画総務部管財課 調度担当
 電話番号 088-621-2066
 ファクシミリ 088-621-2828
 電子メールアドレス kanzaika_eshinsei@mail.pref.tokushima.lg.jp

2.スケジュール
①質問期限   令和7年5月16日(金)まで
②参加申込期限 令和7年5月16日(金)まで 郵送
③入札及び開札執行の日時及び場所
  日時 令和7年5月26日(月)午後2時
  場所 徳島市万代町1丁目1番地 徳島県庁万代庁舎4階 会議室4A
  入札書の提出方法 直接持参

下松市人事給与システム及び庶務事務システム構築業務 山口県 / 下松市役所

1.参加資格
①本市と人口規模が同程度である自治体において、人事給与システム及び庶務事務システムの構築について納入実績があること。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会による「Pマーク(プライバシーマーク)」又は「ISO/IEC27001」に準拠していることを証明するISMS適合性評価制度の認証
2.予算上限 総 額 102,000,000円(5年間)
3.プロポーザルの実施スケジュール 
 質問書の受付  令和7年5月12日(月)午後 5 時まで
 質問書に対する回答  令和7年5月21日(水)
 参加表明書等提出期限  令和7年6月11日(水)午後 5 時まで
 提案書の提出要請  令和7年6月20日(金)までにメール等で通知
 提案書の提出期限  令和7年6月27日(金)午後 5 時まで
 二次審査(プレゼンテーション) 令和7年7月2日(水)から令和7年7月8日(火)までの間で調整のうえ別途通知する
 二次審査結果の通知  令和7年7月11日(金)までに決定後速やかに通知
https://www.city.kudamatsu.lg.jp/soumu/jinji/system-propo.html

人事給与システム及び庶務管理システム調達業務 新潟県 / 上越市役所

1.参加資格
①上越市物品入札参加資格者名簿に登載されている者であること。ただし、登載者以外の者であっても、参加申込書等の提出までに、上越市契約検査課にて入札参加資格審査申請に必要な手続きをし、市の審査を受けることを条件に、プロポーザルへの参加を認めることとする
②ISMS 認証及びプライバシーマーク制度の認証を受けている者であること。
③その他
⑴ システム形態
 導入費用及び導入後の制度改正への対応等にかかる費用を抑制するため、パッケージシステム※の利用を前提とし、カスタマイズを必要最小限とすることとする。
 ※ 次に掲げる全ての要件を満たすシステム
ア 正規職員 1,500 人以上かつ会計年度任用職員 1,000 人以上をシステムで運用する地方公共団体において稼働実績を有していること。
 イ APPLIC が公表している「準拠登録製品一覧」に登載されていること(登載予定を含む。)。
ウ 市販されているシステムであり、特定の団体向けに作成したシステム等事実上の受注生産品であるシステムでないこと。
⑵ サービス形態
クラウド・バイ・デフォルトの原則に則り、本業務において使用するシステムは SaaS 形式によりサービスを提供とすることとする。
2.予算上限 298,089,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
 運用期間含む 令和8年6月1日から令和13年5月31日まで(60か月)
3.スケジュール
 募集公示  令和7年4月25日(金)
 質疑受付期限  令和7年5月12日(月)17:15まで
 参加申込書・企画提案書等の提出期限 令和7年5月28日(水)17:15まで
 一次審査(書類審査)結果の通知 令和7年6月4日(水)
 二次審査(プレゼンテーション) 令和7年6月18日(水)(予定)
 二次審査結果の通知 令和7年6月25日(水)(予定)

人事給与Web申請システム 一式/九州大学

【意見招請】
1 調達内容 人事給与Web申請システム 一式
  調達予定時期 令和7年度10月以降
 調達に必要とされる基本的な要求要件
A 人事給与Web申請システムは、本学の人事管理で必要となる雇用手続き、諸手当
の申請、給与明細等の人事業務に有効と思われる支援機能を備えるシステムであり、
次のものから構成されること。
・12000名以上の構成員が採用時に必要な事務手続き及び在職時の人事給与に関す
る諸手続きをWebを通じて行えること。
また、そのデータを人事または給与の情報として本学で使用する人事給与システ
ムと連携できること。
・12000名以上の構成員が給与明細をWeb上で確認できること。
・上記機能を一元管理できるパブリッククラウドであること。
B 最新の技術に裏付けられたアーキテクチャを有し、技術動向に合致した先進性の
高いオープンシステムであること。
C システムが安定稼働し、外部からの脅威に対して安全性が確保できるよう、十分な
保守性を有すること

2 資料及びコメントの提供方法
 資料等の提供期限 令和7年5月8日17時00分(郵送の場合は必着のこと。)
 提供先 〒819 0395 福岡市西区元岡744
 国立大学法人九州大学財務部調達課企画係 池永雄一郎
 電話0928022360 E‑Mail:zaksoukatu@jimu.kyushu-u.ac.jp
3 説明書の交付 本公表に基づき応募する供給者に対して調達説明書を交付する。
 交付期間 令和7年4月7日から令和7年5月8日まで。

労働者派遣業務(人事部給与厚生課) 東京都 / 日本貿易振興機構(JETRO)

1.参加資格
①全省庁統一資格における資格の種類「役務の提供等」のA等級、B等級又はC等級
②プライバシーマークの使用許諾を保有していること(更新手続中の場合も保有しているものとみなす)。又は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得していること。

2.説明会参加申請 開催日時:2025年5月7日14時00分(Teams)
参加希望者は2025年5月2日13時00分までに下記宛にE-mail にて申し込むこと。E-mail の件名は「【入札説明会参加希望】労働者派遣業務(人事部給与厚生課)」とする。
〒107-6006 東京都港区赤坂1丁目12番32号 アーク森ビル6階
日本貿易振興機構 人事部人事課 人材デスク 担当 別井・鈴木
TEL:03-3582-4977 E-mail:haken@jetro.go.jp

3.スケジュール
質問の受付  2025年5月8日15時00分まで
質問の回答期限:2025年5月9日17時00分
提案書・入札書等の受領期限  2025年5月14日11時00分(郵便等による場合は必着のこと)
開札の日時及び場所  2025年5月21日16時00分
                             日本貿易振興機構 本部(東京) 5階入札室

都道府県と市町村が連携したDX推進体制の構築に向けたデジタル人材確保プロジェクト」の請負

3 入札及び開札の場所並びに日時
(1) 場  所  中央合同庁舎第2号館6階 入札室
(2) 日  時  令和7年5月15日  午後3時00分

https://drive.google.com/drive/folders/1oVIidgXLbdMRzY91x_X5i-W4Gkik--4f

令和7年度「課題解決型デジタル活用プロジェクト推進事業」業務委託 和歌山県 / 和歌山県庁

見積上限額

 金10,000千円(消費税及び地方消費税の額を含む。) 
応募資格 応募できる者は、次に掲げる要件を満たす者とする。 (1) 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第 167 条の4第1項各号のいずれにも該 当しない者であること。 (2) 地方自治法施行令第 167 条の4第2項の規定により競争入札への参加を排除されてい ない者であること。 (3) 民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)第 21 条第1項又は第2項の規定による再生手 続開始の申立てをしていない者又は申立てをなされていない者であること。 (4) 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)第 17 条第1項又は第2項の規定による更生手 続開始の申立てをしていない者又は申立てをなされていない者であること。 (5) 国税及び県税を完納していること。 (6) 和歌山県が行う入札に関する資格停止の措置を受けていない者であること。 (7) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第 2項に掲げる暴力団及びこれらの利益となる行動を行っている者でないこと。 (8) 債務不履行により所有する資産に対し、仮差押命令、差押命令、保全差押又は競売手 続の開始決定がなされていないこと。 (9) 宗教活動や政治活動を主たる目的とする者でないこと。
https://www.city.yaizu.lg.jp/business/bid-contract/info/proposal/info-00030.html

令和7年度地域で取り組む健幸・デジタル生活推進事業企画運営業務委託 静岡県 / 焼津市役所

委託限度額 32,384,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
参加資格 企画提案に応募できる者に必要な資格は、次のとおりとする。ただし、公告日から契約締結 までの間に焼津市から指名停止の措置を受けたときは、参加資格を喪失するものとする。 (1)令和4年4月1日から本公告日までの間に、地方公共団体が発注した健康管理アプリの導入 業務を元請として完了した受託実績があること。 (2) 次のいずれかの条件を満たすこと。 ア JISQ15001(プライバシーマーク)の認証を取得していること。 イ ISO/IEC27001 又はJISQ27001 の認証を取得していること。 (3) 焼津市随意契約見積心得の15に定める見積りする資格のない者に該当しないこと。
 
https://www.city.yaizu.lg.jp/business/bid-contract/info/proposal/info-00030.html

令和7年度森林資源デジタル化推進事業業務委託

入札参加者の資格 次に掲げる要件を全て満たす者であること。 (1)から(8)までに掲げる要件を全て満たす者であることとする。ただし、共同 企業体にあっては、(9)から(11)までに掲げる要件を全て満たす者であること。 (1)令第 167 条の 4 第 1 項の規定に該当しない者 (2)山形県税(山形県税に附帯する税外収入を含む。)及び消費税を滞納していない者 (3)雇用保険、健康保険、厚生年金保険等の社会保険に加入している者(加入する義 務のない者を除く。)。 (4)1 年以上引き続き業として当該競争入札に付する契約に係る業務を営んでいる者 (5)山形県競争入札参加資格者指名停止要綱(平成 15 年 4 月 1 日施行)に基づく指名 停止措置を受けていない者。 (6)規則第 125 条第 5 項に定める競争入札参加資格者名簿(以下「名簿」という。)に 登載されている者であって、県内に事業所(本店、支店又は営業所)を有する者。 
https://drive.google.com/drive/folders/1RrPyVayPThyZgSNpRxYEMyUKb7uS2Aao

三田市DX支援業務(CIO補佐業務)


https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/4/gyomu/nyusatsu_keiyaku/proposal/970.html

笠松町CIO補佐官(DX推進担当マネージャー)業務委託 岐阜県 / 羽島郡笠松町役場

参加意向申請書提出期間 令和7年4月2日(水)午後5時まで

申請書を提出してください。

質疑受付期間 令和7年4月4日(金)午後5時まで

質問書を提出してください。質問がない場合、提出の必要はありません。

質疑回答期限

令和7年4月11日(金)

参加者へ回答を行います。
企画提案書等提出期限及び参加意向申請書取下げ期限 令和7年4月16日(水)午後5時まで

提案書を提出してください。参加意向申請書を取下げる場合はご連絡ください。

プロポーザル審査結果通知 令和7年4月中旬~下旬

提案参加者へ通知書を送付します。また、笠松町ホームページに掲載します。

https://www.town.kasamatsu.gifu.jp/docs/2025031800014/
ページの先頭へ